|
日時 2024年11月24日(日) 10:00〜15:00 場所 生田緑地整備事務所裏 参加者)第20期生(7名)杉山智基、関山敢太、富岡橙生、増田健、山崎晃汰、横山芽立、峰和菜子 卒業生サポーター(2名)安達湊都(中1)、佐藤功一(高3) 応援サポーター(1名)佐藤優子 講師サポーター(2名)伊澤高行、廣瀬朗子 事務局・講師(1名) 岩田臣生 参加者合計 (13名) 市民活動室に集合しました。
第10回里山の自然学校<秋の里山>の午前中は、生田緑地を歩いて、秋の里山の宝物探しを行いました。 生田緑地整備事務所前には、ヒイラギモクセイが咲いていました。 香りを嗅ぎました。
谷戸に降りる階段の脇に、シロダモが赤い実をつけていました。 (写真は、2020/11/29の里山の自然学校の時に撮影したシロダモです。)
ヤツデの白い花も、宝物として採集しました。
萌芽更新地区に寄りました。 萌芽更新について学習したことを覚えていました。
ハンノキ林上のデッキで、ハンノキを観察しました。
ハンノキ林上の池です。
サネカズラ(別名 ビナンカズラ)の実が赤く熟していました。
ヤマコウバシは、春に新葉を出す時まで、枯葉をつけていることを話しました。
多摩丘陵の土壌には、鉄イオンが含まれています。 水域に見える橙色のモヤモヤは、鉄バクテリアが集まって、コロニーをつくっている状態のようです。 水面に見えた油膜のようなものは、薄い酸化鉄被膜のようです。
トキリマメの赤い実がありました。
マンリョウは赤い実をつけていました。
未だ紅葉していませんが、イロハモミジとオオモミジを比較観察しました。
今年も、カラスウリがウメの木を覆って、橙色の実をつけていました。
オオカマキリがいました。卵もありました。
オダ場に何かあったのかな。
ムクノキが実をつけていました。
マユタテアカネや、オオアオイトトンボが、秋の陽光を浴びていました。
田圃には、"ひつじ"が立っていました。
下の田圃附近の草地に、キジバトがいました。 戸隠不動尊参道跡には、ツワブキが咲いていました。
ウラギンシジミ(メス)が、サザンカの葉上に止まりました。
戸隠不動尊跡地で、集合写真を撮りました。
シオデ?の実は黒くなっていました。
芝生広場のモミジが少し紅葉していました。
芝生広場東側にあったナラ枯れコナラが倒れて、転がっていました。
市民活動室に戻り、お弁当にしました。
それから、部屋にブルーシートを敷いて、イネワラを持ち込んで、リースの土台となる縄を綯うことにしました。
つくり上げた作品を持って、並んでもらいました。
|
かわさき自然調査団の活動